6月6日、2時起床、外は天気予報どおり僅かしか星が見えない曇空りでしたが、雨ではないので予定どおり機材を設置。LX200のアライメントセットに必要な1等星は天空にたった一つ見えていたベガで、そしてマークXの極軸合わせに必要な北極星も雲に遮られ、コンパスと併用でなければ見つからないほどの微かな光を頼りにセット、何とか夜明けに間に合いました。 |
YouTubeに金星の太陽面通過をUPしました。撮影が可能であった時間帯のみの僅かな映像ですが 宜しければごらんください 雲間からの金星太陽面通過 2012_06_06 transit of Venus |
![]() |
2012.06.06 10h47m Nikon D300 ISO400 1/5sec mirror up WBauto Takahashi
FC-76 f600mmF8 Filer ND100000 雲の向こうから見える太陽を減光フィルタ付の望遠鏡で撮影するのは夜、月を撮影するのと似た感覚です |
![]() |
一面の雲に覆われた空ばかり眺めていても仕方ないので、庭で満開のルピナスを撮影。 このあと10分ほどで部分的に雲が薄くなり、ところどころ青空が。待ちに待った太陽です 10h25m Nikon D50 Nikkor10.5mm F2.8(3.2) 1/1000sec |
![]() |
2012.06.06 10h54m Nikon D300 ISO400 1/2000sec WBauto Takahashi
FC-76 f600mmF8 Filer ND100000 雲があると無しでは、露出時間(シャッタ速度)が数百倍も異なります |
![]() |
撮影機材総出演で太陽に挑む 画面右より松本工房EMS+LX200自動追尾経緯台式双眼望遠鏡(左側NikonD300、右側ミラーシフト機構付眼視、アイピースZEISS30mm) 真ん中、五藤マークX極軸体(ビデオカメラ搭載)、 左側五藤マークX赤道儀 (FS-55S+CanonX4 EMSbinoのバックアップ) EMS+LX200の組み合わせは臨機応変を求められる太陽撮影には最適、 マークX赤道儀はハレー彗星以来使い続けている信頼できる道具の一つ、天文用機材は決して安価ではありませんが、丁寧に造られたよいものは一生使えます。 |
![]() |
金星と黒点を強調するために反転画像にしてみました。金星と直径が殆ど等しい地球が金星の軌道にあったなら、金星からは地球がこのように見えるのです。 地球も金星も太陽と比べるととても小さな存在です |
![]() 太陽が時々顔をのぞかせてていたときの空の様子、雲の合間を縫っての撮影 ![]() |
5月21日の金環日食、そして今日の金星太陽面通過、 2035年9月2日、当地は皆既日食帯に入ります。 あと23年。 |